ブログ

学校ブログ2024

3/14(金)に6年生体験入学がありました。

授業体験や中学校生活の紹介オリエンテーションに加え、部活動紹介も行われました。

 部活動紹介では、各部活が実際に練習している風景を実演するなどして、6年生たちに部活動の雰囲気を伝えていました。入学後はぜひ気になった部活動を見に行って下さいね!

6年生の皆さんが安心して波賀中学校に入学するための良い行事となったのではないでしょうか。

4月に皆さんとお会いできるのを楽しみにしています!

本日3/12(水)は公立高等学校学力検査の当日です。

緊張や不安も当然あると思いますが、あとは自分の力を信じるだけです!!

最後まであきらめることなく、時間いっぱい戦ってきてください!

日見谷の交差点では、力強いお見送り部隊が手を振っていました!

      受験頑張れ!!!

3/10(月)に令和6年度 第78回波賀学園卒業証書授与式が挙行されました。

 当日は多くの保護者の皆様、来賓の方々にご列席いただきました。

9時30分に開式し、国歌斉唱の後に卒業証書が授与されました。1年生のころからずっと担任をしてきた千代延先生・大前先生の呼名に大きな声で堂々と答える姿には、3年間が努力と成長の日々であったことが感じられました。

また、ご来賓の方々からも心温まる祝辞をいただきました。

在校生代表 瀧川日菜さんによる送辞では、卒業生への感謝の気持ちと、これまでの思い出が語られました。

在校生一同による合唱「あさがお」には、在校生一人ひとりの気持ちが乗り、本当に素晴らしい合唱となっていました。

卒業生代表 前田将汰さんの答辞では、保護者の方々、教員、友人への感謝の気持ちと、新しい未来への決意が語られました。 これまでの喜びや苦労、たくさんの思い出が詰まった学校生活を振り返る答辞となっていました。


卒業生による合唱「旅立ちの日に」では、会場全体が感動に包まれ、歌声が体育館に響き渡りました。

式の最後には、卒業生たちは温かい感動に見送られながら体育館を後にしました。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
皆さんの未来が輝かしいものになることを、波賀中学校職員一同願っております。新たな環境で、どんなことにも恐れず、自分の力を信じて挑戦し続けて下さい!

最後になりましたが、ご来賓の皆様、保護者の皆様、関係者の皆様には、多大なるご支援・ご協力を賜りましたこと、心より御礼申し上げます。

 

3/6(木)に卒業式予行がありました。

卒業式予行では、実際の式の流れを一通り確認しました。9年生が卒業証書を受け取る姿を見ると、いよいよ卒業するんだな、、、という思いでいっぱいになりました。また、7・8年生の送る歌、9年生の卒業の歌は、どちらも素晴らしいものでした。

3/10(月)に第78回卒業証書授与式が挙行されます。9年生の輝かしい門出を見届けましょう。

3/4(火)に9年生を送る会がありました。新生徒会執行部を中心に長い時間をかけて準備をしてきました。映像や企画を通して、お世話になった9年生の先輩方への感謝の気持ちを伝えることができました。

会の終わりに花道を通って退場していく9年生の姿を見ていると、いよいよ卒業が間近に迫ってきていることを実感しました。卒業式まであと数日です。最高の思い出を胸に卒業できるよう、残りの日数を過ごしていきましょう!

 

3月10日に卒業証書授与式があります。9年生が学校に登校してくるのも残りわずかとなってしまいました。

3年間の中学校生活を悔いのない素晴らしいものにするために、あと数日ですが全力で楽しみましょう!

写真は、職員室前廊下の冨井先生が作成された掲示物です。

1月31日全学年心肺蘇生講習会を行いました。

最近話題になっている『ヒートショック』の話から、実際にヒートショックで倒れた人がいる場合など、何かあった時に自分ができることを増やすために問うことで体育の授業を使って行いました。

 

各学年実際に人形に触れながら、傷病者を発見したところから胸骨圧迫までの流れを確認しながらおこないました。

最後はAEDの使用法や注意点なども確認しながら行い、生徒たちも真剣に話を聞きながら取り組んでいました。

 

1月17日(金)に避難訓練と防災学習がありました。

4時間目の避難訓練では、休み時間に緊急地震速報が放送されたため、各自で考えてその場での適切な身の守り方をする必要がありました。今までの避難訓練とは違う形式だったので戸惑いが多いかと思われましたが、迅速に体育館へ避難することができていました。

その後は、避難所での様々な設備の紹介及び体験をしました。実際に段ボールベッドを組み立てて寝転んでみたり、アルファ化米を食べてみたりして、実際に被災した際の戸惑いを少しでも減らすことができたと思います。

ご家庭でも自然災害に向けた様々な防災グッズを検討して頂ければと思います。

 

5時間目は防災学習ということで、讃岐先生がお話をしてくださいました。阪神淡路大震災や東日本大震災、能登半島地震の実際の映像を見て、震災や津波の恐ろしさを学び、いずれ来るかもしれない大震災に向けて今の自分たちには何ができるのかを考えました。

授業の最後には、30年前の阪神淡路大震災で亡くなられた方々への黙祷を捧げました。

今日の学びを忘れることなく、日々の生活を送りましょう。

1月16日(水)に小中合同のかるた大会が行われました。

本校の体育館にて、5年生から9年生までの縦割りで班を作り、チーム対抗で戦いました。

小学生の中にも強い児童がたくさんおり、非常に白熱した戦いが繰り広げられていました。

有名な札が読まれた際には、体育館のいたる所から雄たけびが聞こえたり……?

最終的に、個人と団体で優秀な成績を収めた人たちには表彰状が送られました。

 個人の部(中学生)   7年生  清水猛斗さん

             8年生  山田和穂さん

             9年生  長井芽依さん

来年はもっともっとハイレベルな戦いが見られることを楽しみにしています!

 

新生徒会執行部にとっては初めての大きな行事となりました。計画・運営・当日の札の読み上げなどたくさんの仕事がありましたが、最後までやり切ってとても良い行事になったと思います。幸先の良いスタートですね!

 

🚩ようこそ波賀中HPへ
0027136
🌂気象情報

スマホの方はこちら👇

PCの方はこちら👇

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る